2016年7月13日水曜日

テーマパーク京都

日帰りぐらいの遊び先に「京都」という選択肢が増えたのはここ数年のことだろうか。
中京圏で思春期を過ごした者のご多分に漏れず、
遠出の遊び場といえば花の都東京方面にしか目が向かなかったが、
それまで修学旅行でしか行ったことがなかった京都に
ご縁ができたのは10年ぐらい前のこと。
妻がお世話になっている大阪能勢の自転車屋に
我が家から車で行くときは京都市内を横断するのが
当時は一番の近道だったからだ。


せっかく京都を通り過ぎるならどこかに寄って遊んでいきたい、
しかし当時は日本史にもあまり興味がなく、
京都の街なかの知識もさほど蓄えてなかったので
いわゆる観光地を足早に二、三ヶ所ほど見て目的地へと急ぐことが多かった。

そのうちに安くて美味しい京都グルメの存在に気づく。
豆腐屋が経営するお茶屋の千円以下で食べられる湯豆腐や、
地元の人が普段遣いしてるおまんじゅう屋の和菓子に
茶房で提供されるお抹茶とお菓子、
実は銘店が多いパン屋やB級グルメなどなど、
行列もできるが確かに美味しい店が粒ぞろいだった。


食事に釣られて街なかをてくてく徒歩で動き出すと、色んな物が見えてくる。
駐車場から目的地までの道脇にある小さなお寺に
私でも知ってるような重要文化財の仏像があったり、
なんの気なしに歩いてた路地の角が歴史的史跡だったりと、
なにしろ千二百年の歴史ある古都で
ここ数百年は戦火にも焼かれてないから
地層の積もり方が半端ない。
ガイドブック片手に調べ始めた時にはすっかり京都にはまってた。


ここ数年は博物館や美術館で催される展覧会にも興味が湧いている。
きっかけは京都国立博物館での鳥獣戯画全幅公開を見たことで、
それまで日本美術にはほとんど興味なかったが
他の様々な日本画を見ていくうちに、
浮世絵も鳥獣戯画も狩野派も絵巻物も琳派も禅画も
それまで「日本画」の括りで一緒くたにしか見てなかったものを、
日本美術体系のなかでどのように変貌を遂げていったのか、
本流の日本美術とはどのような作品を指して
それら本流に対するアンチテーゼとしてどんなものが作られたのかを
一から学んで作品を見ていくのは、知的興奮を刺激されて楽しい趣味となった。


美味しいグルメ、至る所にちらばる名所旧跡、
年がら年中みどころに事欠かさない街。
こんなイベントだらけのスポットを
いつかどこかで経験したっけなーと思い起こしてたら
万博の雰囲気に似てるような気がしてきた。
乱暴な物言いをすれば街全体がテーマパークみたいなところである。

自分たちみたいに安く遊ぼうとしてもそれなりに楽しめる。
ちょっと背伸びすれば桁が違うような格式ある料亭でも
体験版みたいな朝食コースを味あわせてくれる。
いかなるステータスがあっても一見さんはお断りの世界もあるという、
多層レイヤーな社会も透け見えて奥深い。
それこそ千年もの間、天上人から町人まで生き続けてきた
歴史ある階級社会が今でも街中にどっしり根付いている感覚がある。

住むとなると大変そうだが遊ぶ程度なら遊びきれないくらい遊びどころがある。
世界中から観光客がやってくる街の魅力がなんとなく分かってきた。
こんな観光都市に車で片道2時間程度で行けるのは有難い。
まだまだ到底回りきれてないので気長に遊ばせていただこう。







0 件のコメント:

コメントを投稿